2017年6月9日金曜日

Raspberry Pi2でネットワークオーディオ

1つ前の記事に出てきたRaspberry Pi2 + Volumioのオーディオ環境。これを
やろうと思ったきっかけは、

「Raspberry Pi2を使って、ネットワークオーディオをつくれないか」

ってことでした。Volumioをいれるだけなのでソフト面は比較的簡単なんですが
問題はハード環境。せっかくのネットワークオーディオ環境なんだから、電源
ケーブルが複数にょろにょろ出ては困る訳ですよ。ってことで、一番大事な
条件は「Rapberry Pi2の電源1本で音がならせること」です。

■準備するもの
 1)Raspberry Pi2(別に3でも問題ないとは思いますが)
 2)microSDカード
 3)Volumioバイナリ
 4)Raspberry Piのケース(必要に応じて)
 5)USBスピーカー
 6)Wi-Fiのクライアント(USBドングル)

 1)~4)についてはやることは普通なので、別の記事なりに譲ります。

■5)USBスピーカー


 LogitechのZ120を選択しました。Amazonの評もよかったのと、USB電源
 以外必要ないこと。またRaspberry Piと組み合わせた例もネットで見かけ
 ました。実際に音を鳴らしてみると音の分離や抜けもよく、1500円とは
 思えない満足感が得られます(^^)。もちろん、高いスピーカーには適わない
 けど、デスクトップ用としては十分です。

■Wi-Fi USBドングル
 Raspberry Piで使える無線LANのUSBドングルって、実は数が限られてます。
 挿入していきなり使えるようになるものってなかなかないのでは…。また
 Volumioに使用されてるディストリビューションで、何が使用可能なのかも
 不明でした。


 で、今回使用したのがこれ、BuffaloのWLI-UTX-AG300です。これは有線LAN
 しかインターフェースのないTVなどで使用するメディアコンバータです。つまり
 有線を無線化するもの。Raspberry Piの有線LANの口と、このドングルの有線
 LANの口の間をLANケーブルでつなぐことで無線化できます。Raspberry Pi
 側でこのドングルを認識する必要がない(USBポートに挿しますが、電源供給
 だけです)ので、問題なく無線でルータにつながります♪

これで、Raspberry Piの電源ケーブル一本で、スピーカーも鳴りますし、ネットにも
無線でつながります。まあ、スピーカーのラインのケーブルとか上記のドングルと
つなぐためのLANケーブルは必要ですが、LANケーブルは15cmとかで十分ですし
うまくケーシングしてやれば持ち運びも可能かな(^^;。

VolumioはAppleのAirPlayにも対応してますし、AndroidからはBubbleUPnPなどで
音が飛ばせます。HDMIでRaspberry Piとディスプレーをつなげばコマンドラインで
システムの操作ができますが、普段はWeb経由でアクセスすればOK。なかなか
便利ですよ!