2014年9月21日日曜日

【Cubieboard2】コンパイル備忘録 その1

Cubieboard2を買ってほったらかしになっていたので、それ様のBootイメージを
作ってみようかと思います。

公式サイトではYocto使う様に書かれてたり、Debianイメージが配布されていたり
するんですが、ウチの非力なPCではYoctoのコンパイルには時間がかかりすぎるし
Debianは色々入りすぎてる感じ…。ってことで 割とお手軽そうなBuildrootを選択。

■Tool Chain

Ubuntuの場合はapt-getで取れます。


# apt-get install gcc-arm-linux-gnueabihf

 
■U-Boot

gitで取ってきます。

# git clone https://github.com/linux-sunxi/u-boot-sunxi.git

取ってきたらu-boot-sunxi/に入って、まずはConfigを作ります。

# make CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf- Cubieboard2_config 

U-Boot本体を作ります。

# make CROSS_COMPILE=arm-linux-gnueabihf-

■ツール類

gitで以下の2つを取ってきます。

# git clone git://github.com/linux-sunxi/sunxi-tools.git
# git clone git://github.com/linux-sunxi/sunxi-boards.git

sunxi-tools/に入って、ツールをまず作ります。

# make fex2bin

sunxi-boards/sys_config/a20に入ります。ここに目的のcubieboard2.fexファイルが
あります。これはボードのハード設定諸々を記述したもので、これをコンパイルしてbin
ファイルにした後、U-bootからKernelに引き渡す様です。

# ../../../sunxi-tools/fex2bin cubieboard2.fex script.bin

生成されたscript.binが目的のファイルです。

※Buildrootを取ってくると、上記も一緒に入っててAutoでコンパイルしてくれてました。
 なので、Buildroot使う場合は必要ないです。

■Buildroot

gitでも取れますが、今回は

  http://buildroot.uclibc.org/download.html

からtar.gzファイルを取ってきて展開。

# tar  zxvf  buildroot-2014.08.tar.gz

buildroot-2014.08/に入ってコンパイル。まずはconfig作ってから本体のmake。

# make cubieboard2_defconfig 
# make

今日はここまで♪。