では、自分用のプラグインを作ってみましょう!。前にも書きましたが、
なでしこはメモリ操作系の関数が殆どないので、なんとなくC言語っぽく
使える様に、次の様な関数を含むDLLを作ってみたいと思います。
■バイト制御
・バイト確保
・バイト読込
・バイト書込
・バイト右シフト
・バイト左シフト
・エンディアン変換
■メモリ(バッファ)制御
・バッファ確保
・バッファクリア
・バッファコピー
・バッファ読込
・バッファ書込
・バッファ比較
■メモリ(リングバッファ)制御
・リングバッファ確保
・リングバッファ読込
・リングバッファ書込
・リングバッファ読込サイズ
■リスト(キュー)制御
・キュー作成
・キュー追加
・キュー取得
・キュー要素数取得
■リスト(スタック)制御
・スタック作成
・スタック追加
・スタック取得
・スタック要素数取得
■ファイル(バイナリファイル)制御
・バイナリオープン
・バイナリ読込
・バイナリ書込
・バイナリシーク
・バイナリ位置取得
■ビット制御
・ビットチェック
・ビットセット
・ビットクリア
■ソケット制御
・ソケットオープン
・ソケット接続待ち
・ソケット接続
・TCP送信
・TCP受信
・UDP送信
・UDP受信
■シリアル制御
・シリアルオープン
・シリアル送信
・シリアル受信
■ハンドル制御
・ハンドル解放
・ハンドルタイプ取得
あれもこれも…と思ってたらちょっと欲張りすぎたかな(^^;。実際に
実装したときちょっと後悔したけど、まま大半は定型作業だから
ヨシとしよう。
次は関数の仕様をざっくり決めますよ!。それはまた次回。