バイト処理の関数に近いものがありますが、ビット処理の関数群です。
なでしこだけでなく、Luaとかもビット操作が弱い傾向にあるので、
こういう関数は意外に役にたつかも(Luaは5.2系でビット処理の関数が
入った様ですが)。
------ここから------
・ビットチェック
書式:ビットチェック([int]ハンドル、[int]パターン)
戻値:[int]結果
説明:対象となるハンドルと、パターンを指定して、パターンビット
が対象に含まれているかチェックする。対象はバイト確保
されたハンドルであること。
パターンが含まれている場合には1(TRUE)が、含まれていない
場合は0(FALSE)が返される。引数が不正な場合には0が返される。
・ビットセット
書式:ビットセット([int]ハンドル、[int]パターン)
戻値:[int]結果
説明:対象のハンドル値に、パターンビットを設定する。対象は
バイト確保されたハンドルを指定する。
成功した場合には0が、引数に不正があった場合には-1が
返される。
・ビットクリア
書式:ビットクリア([int]ハンドル、[int]パターン)
戻値:[int]結果
説明:対象のハンドル値の、パターンで指定されるビットをクリア
する。対象はバイト確保されたハンドルであること。
成功した場合には0が、引数に不正があった場合には-1が
返される。
------ここまで------
普通にプログラミングしてるとあまり使わないんですが、組み込み
系のプログラムでレジスタいじったり、あと通信パケットの内容を
操作したりする場合は意外とビット操作が使われてます。これと
バイト操作系のところで定義した左右シフトの関数があれば、
大体のことは出来ますかね~ヾ(´ー` )ノ