2013年8月4日日曜日

【なでしこ】できること、できないこと

なでしこの命令一覧 を見てると分かりますが、日常の定型作業などを
行うには使い易い言語です。ちょこちょっと書いて動かすのがいい感じ
ですかね~(^^)。

扱えるデータの種類としては、大体のモノは扱えますが、メインターゲットは
「文字列」な感じです。ファイルにしてもテキストファイルは非常に扱い易い。
ただ、組み込みとか通信系のプログラマな自分にからすると、バイナリ系が
非常に扱いにくい( ̄へ ̄;。

以前に一度RS232C(シリアル通信)を使うプログラムを組もうとして、バイナリ
データが扱えなくて諦めた経緯があります。またTCP/IPとかはソケットで
扱えると便利なんだけど…そのAPIも今のところありません。

ファイル用のAPIも揃ってはいますが、Cをメインで使ってる自分としては
ANSIっぽいAPIが欲しいな~と思うわけです。

データは配列など一通り揃ってますが、メモリとして扱うにはちょっと
難しいかな…と言うことで、なかなかC言語な頭では使いにくい部分も
あり、こりゃ一筋縄で行かないなあ( ̄ω ̄;。

しかし!、なでしこには「プラグイン」と言う優れた仕組みが備わっていて
自分でプラグイン作ればAPIを追加できますよ!。と、いう事でサクッと
プラグインを作ってみたいと思います。